1. /
  2. /
  3. なるには
手帳とメガネ
医療事務になる方法

なるには

医療事務の仕事に必要なもの

医療事務の仕事をするにはいくつか必要なものがあります。
ただし仕事場の環境により、必要となる条件も変わってきます。

女性に人気がある仕事ですが、募集も多く転職もしやすいと言われています。
医療事務を企業ではなく病院の受付業務と勘違いする人もいますが、
医療事務はやる事が多いため専門的な知識も求められます。

医療事務の資格を取得してから仕事を始める事もできますが、
資格はそれほど重要ではありません。

資格を持っているという事はそれなりに勉強をしているので、
基礎知識がある事は証明できます。

しかし求人には様々条件がありますので、即戦力になる人材を求めている場合は、
資格保有者で実務経験ゼロよりも、無資格でも実務経験がある人が選ばれるでしょう。

もしも募集条件が未経験者可能という場合は、
働きながら仕事を覚えていくため経験も資格もさほど重要視されませんが、
資格があれば基礎知識があるとわかるので、こういう条件では有利になります。

学歴は関係ある?

医療事務の資格もありますが、医療事務の仕事自体は働きながらでも覚えられますので、
学歴等はあまり関係ありません。
ただし病院によっては高卒や大卒というように条件を指定している場合もあり、
この場合は募集要項に従います。

民間資格

医療事務の仕事は資格がなくてもできますが、
仕事をする上では専門的な知識も必要です。

働きながら知識を身につけるか、先に学校や通信講座で知識を身につけてから仕事を探すか、
要は順序の違いですが、就職活動を有利にしたいなら、先に資格を取得しておけば最低限の知識がある事の証明になります。

医療事務の資格は民間資格ですから、学校に通わずに働きながら覚えるという選択肢もあります。
国家資格の場合は決められた学校に通い、
過程を修了しないと受験資格が与えられませんが、
医療事務のような民間資格は通信講座でも受講できますし、教材なども揃っているので自力で勉強するよりスムーズに行く事も多いのです。

専門学校はその分野だけを学べますから、集中的に学べるのはメリットです。

これから医療事務を目指したい人は、通信講座で学ぶ事もできますが、
時間も費用もかかりますから、未経験者可能という求人を探して働きながらスキルや知識を身に付けるのもいいかもしれません。

医療事務になる方法はいくつかありますので、
今の自分に合った方法を探して下さい。
医療事務は今後も需要は増えていくと言われていますから、
今すぐは無理でも先に資格を取得しておき、何ヶ月後かに仕事ができるように準備しておくのも賢い方法です。

医療事務は保険診療をしている病院ならどこでも通用します。
内科や外科のある総合病院、個人病院、歯科医院、調剤薬局まで働く場所もたくさんあります。