- /
- 医療事務になる方法 /
- アルバイトとして

アルバイトとして
医療事務の雇用形態
医療事務の仕事は主に病院などの医療機関ですが、
医療機関で働く場合は正社員のみというイメージもあります。
安定性や将来性もある事から、医療事務の仕事をしたいと希望する女性も増えていますが、
医療事務の仕事は正社員以外の形でも可能です。
中には派遣で働く人もいますし、アルバイトもいます。
病院によって診療時間も違いますし、受付の人数も違いはありますが、
医療事務の仕事は実に幅広くやる事はたくさんあります。
小規模の個人病院の場合は受付兼医療事務として、1人が全てに対応しますが、
大きな病院になると医療事務の仕事も交代制や分担して行う事もあります。
医療事務のメインとなるレセプト業務は、
専門的な知識も必要ですが、経験もかなり重要です。
経験豊富な人の場合は、レセプト業務だけをこなすアルバイトという雇用形態もあります。
この場合はいくつもの病院を掛け持ちしますが、月末のみアルバイトとしてレセプト業務をこなします。
アルバイトでも高待遇
医療事務のアルバイトは比較的時給が高いので、
他のアルバイトに比べて高待遇です。
ただしこの場合はレセプト業務をこなす事が条件ですが、
レセプト業務は月末に一斉に行うため、
患者数の多い大きな病院では夜遅くまで残業というのも少なくありません。
この場合何人か交代制で分担しますが、
夜間のアルバイトは時給も良いのであえて夜間のアルバイトを希望する人もいます。
レセプト業務は専門的な知識とスキルが必要ですし、
責任のある仕事です。
アルバイトというと気軽にできるイメージがありますが、
医療事務はアルバイトでも仕事内容は正社員とほとんど変わりません。
アルバイトのメリット
正社員の場合は病院の診療時間に合わせて勤務時間も決まっています。
アルバイトは曜日や時間はある程度自由に選べますので、
正社員よりも早く帰る事もできます。
子育てをしながら働くも大変な苦労がありますが、
仕事を探すにあたりネックになるのが勤務時間です。
アルバイトは時間が決まっていますから、
子育てと仕事、家庭と仕事を両立も可能です。
子供が小さい間はフルタイムで働けない事も多いのですが、
その間はアルバイトで、子育てが落ち着いてから正社員として雇ってもらうというのも可能です。
もちろん病院や他のスタッフとの話し合いも必要ですが、
医療事務の経験がある人は転職にも有利ですから、アルバイトでもメリットはたくさんあります。
医療事務の仕事の基本はどこでも同じですから、
結婚や転勤で引越しをしても全国の病院で通用します。
レセプト業務のみの月末のアルバイトを募集している病院もありますから、
選択肢が多いのも医療事務のメリットと言っていいでしょう。
