- /
- 医療事務の仕事 /
- 仕事内容

仕事内容
医療事務ってどんな仕事?
事務仕事がメインですが医療と名が付くため、
病院での事務というのは想像できます。
病院での事務という仕事のイメージは受付や会計を思い浮かべますが、
確かにこれも仕事の一つですが、医療事務は一般事務とは少し違います。
基本的な受付業務や事務処理は行いますが、
それとは別に入院設備のある病院の場合は、入院に関する手続きや説明も仕事に含まれます。
医療事務が一般事務と大きく違うのは、
レセプト作成です。
レセプトというのは診療明細報酬の事ですが、
病院によってはレセプトだけを専門に扱う医療事務もあります。
日本には健康保険制度があるため、健康保険組合に加入している人は、
病院にかかり治療や診察を受けた時、薬を処方してもらうのも、ほとんどに健康保険が適用になります。
加入している保険組合による違いはありますが、
自己負担分が1割か3割となっているので、治療費は自己負担分を支払うという仕組みです。
残りの9割から7割に関しては、加入している保険組合が負担してくれます。
カルテには診療科目に応じて点数が決まっており、点数を元に計算します。
今はカルテ管理もコンピュータ化されていますので、
カルテを見ながらデータを入力すれば自動で診療報酬を計算できるようになっています。
ただしレセプト業務は毎日ではなく、月に1回のペースで行われますので、
それ以外の時は受付や会計など一般事務の業務を行います。
フリーランスという選択肢
医療事務の資格を取得し、いくつかの病院と契約をしてレセプト業務だけを請け負うというスタイルもありますが、
掛け持ちとなるため月末はかなり忙しくなります。
フリーランスで医療事務の仕事をしている人もいますが、
病院に勤務して通常は一般事務をこなしながら、月末にはレセプト業務をこなすというのが一般的です。
病院勤務のメリット
病院勤務にはメリットもあります。
受付だけにとどまらず、医師や看護師との橋渡し役もこなしますし、
仕事を通じて様々な知識も得られます。
レセプト業務は月末に一気に行いますが、
知識を得る事でカルテにあるミスや矛盾に気づく事もできます。
レセプト業務ではミスのないようにチェックするのも仕事に含まれますから、
知識があれば毎日のデータ整理をしている段階で気付く事が可能となり、月末の負担を減らす事もできます。
病院があり、健康保険制度があり続ける限り、医療事務の仕事もなくなりません。
少子高齢化が叫ばれる現在、高齢者が医療機関を受診する事も増えていきます。
他にも病気の治療や怪我の治療など、
病院は私たちが安心して生活するためにも欠かせない存在ですから、
医療事務は今後も需要の高い仕事と言っていいでしょう。
