- /
- 医療事務の仕事 /
- 大変なところ

大変なところ
専門的な知識は必要不可欠!
医療事務の仕事は実に幅広く、受付業務だけとは限りません。
受付に関しては患者さんへの対応も含まれますし、
入院が必要な患者さんやその家族には、入院手続きの事も説明しなければいけません。
入院が長期間に及ぶ場合は、健康保険が適用されても治療費が高額になるため、
高額療養費制度についても説明しますから、受付業務だけではなく、全ての仕事に対する知識も必要です。
医療事務のメインとなるのはレセプト業務ですが、
保険制度や保険請求に関する知識も必要です。
医療事務の資格を取得してから仕事に就く人は、
基礎知識は頭に入っていますが、実際に仕事をするとわからない事も出てきます。
何もかも初めてで医療事務の仕事をしながら覚えていくという場合は、
覚える事は山ほどありますから毎日が勉強です。
色々あるのですが、もっと詳しく仕事内容を知りたい人は医療事務の仕事内容を読んでみてください。
医療事務は楽な仕事、というイメージを持たれやすいのですが、決して楽ではありません。
仕事を覚えてこなせるようになるにも時間がかかりますし、
厳しい現実にすぐに辞めてしまう人もたくさんいます。
大変なことも多い仕事ですが、その分やりがいはあります。
月末は残業も覚悟せよ!
医療事務の要となるのがレセプト業務です。
毎月保険の計算をして、各保険組合に請求をするのがレセプト業務です。
病院で保険適用の治療や診察を受けた時、患者さんは自己負担分を支払います。
その残りは保険組合から支払ってもらうのですが、
保険組合からの収入は病院には欠かせないものです。
その明細を作るのがレセプト業務ですが、
月末に一斉に行われるため患者数の多い病院ほど完成までには時間がかかります。
病院勤務の場合は、通常の業務もこなしながらレセプトもこなしていくので、
どうしても時間が足りなくなります。
レセプトの提出日は決まっていますので、
それまでに完成させる必要があります。
月末は残業を余儀なくされる事もあるので覚悟しておきましょう。
患者さんへの対応も仕事のうち!
医療事務の仕事には受付で患者さんへの対応なども含まれます。
医師や看護師には相談しにくい事でも、
受付の人なら話しやすいと考える人も多いため、治療に関する不安などを相談される事もあります。
専門的な話は医師や看護師が担当しますが、
話し相手になったり聞き役になったりする事もありますので、コミュニケーション能力も必要です。
時には医師や看護師の対応に不満を持ち、
それを受付で吐き出す人もいます。
クレームが来る事も少なくないため、
こういう時にも冷静に対応しなければいけません。
勤怠管理システムが未だに手書きで大変
これは医療事務の仕事とは違いますが、
私が働いている職場では勤怠管理をするものが未だにアナログなタイムカード方式です。
ちょっと時間ぎりぎりに出勤してしまうと自分のタイムカードを探すのに手間取って
1分ほど遅刻してしまう…なんてことがありました。
それはぎりぎりに出勤した私が悪いのもありますが、乱雑に置かれているので
自分のタイムカードを探すだけで30秒以上はロスしてしまうのです。
さらに私は医療事務の仕事をしていますが、少しだけ経理のお手伝いもしています。
そのため各従業員のタイムカードの時間をExcelでまとめるという仕事もあり、
この業務がとても大変なんです!
昔アルバイトをしていた飲食店でさえタイムレコーダーだったのに、
未だにタイムカードって……と入社したときに少しだけ思っていましたが、
実際に入力する立場になるとますます早く変えてほしいと祈る日々。
実際にタイムカードから別の勤怠管理に変えるとしたら何にするか、
というのをシミュレーションして探してしまうほど本気で考えています。
ICカードとか自分の指でピッとやれば簡単に出勤・退勤ができるって便利だなって思ってるのですが・・・
なので早くタイムカードからタイムレコーダーに変えてほしいとずっと思っています。
以上になりますが、医療事務や仕事内容についての大変な所を紹介しましたがどうでしたでしょうか?
今回紹介したようにイメージとは違いやる事も覚える事もたくさんあります。
医療事務は単なる事務仕事をしていればいいだけではありませんが、
苦労が多い分やりがいもありますよ。