1. /
  2. /
  3. 保育士の資格も気になります
保育
他の資格も気になる

保育士の資格も気になります

保育士の資格が気になっています

病院で働いているときに、「病児保育」とよばれる健康状態の維持しづらい子どもを預かり、管理する仕事に強く興味をもったことがありました。そこから、今の働いている仕事から、病児保育のような職業に就きたいと思うことも多くなり、現在は保育士の資格が気になっています。

子どもを育てる職業って夢があって良いですよね。私は昔から子どもと接することが好きだったことや、結構心配してしまうところもあったので、サポートしてあげたい気持ちが人一倍強いのかもしれません。

保育士というと給料があまり良くないというイメージがあったんですが、調べてみると全ての保育園の給料が低くて待遇も悪いというわけではないことを知りました。
それに現在の保育士の人口は意外にも少なく、人手が足りていない東京都の保育士求人を見ると、時給1,700円や月給23万円以上の求人などがたくさんありました。個人的に好条件の雇用条件も発見しました。どうやら保育園すべてが働きづらい環境というわけでもないので、より保育士として働くこうと思うようになりました。

でも、今から保育士を目指すために、どうすれば良いのだろう…。
大人になってからでは勉強する時間を確保することが難しくて、仕事と勉強の両立が困難だという話は良く耳にしますよね。

通信制の講座を利用することに

社会人になってからは、目の前の業務をこなすことで精一杯になりがち。ほかのことをしている暇なんてないよって感じる人も多いと思います。働き始めてから魅力的な仕事に出会うこともありますが、一度働きだすと方向転換が難しく、希望の職業へ到達するまで大変に感じてしまいますよね。私も今はそのような状態なのではないかと思っています。

だからといって簡単に保育士の仕事をあきらめるわけにはいきません。とりあえず、やってみるだけ挑戦しようと思っていて、考えた末に通信制の講座を利用を決意しました。通信制の学習環境なら自宅で効率よく勉強できるし、分からない点は何度も動画を通して見直せます。時間を無駄にせず効率的な学習方法ですよね。

一方で、保育士は国家資格の中でも結構難易度が高いということを周囲から聞いています。そのため、通信教育だけではさすがに試験に合格が難しいという懸念もありますが、今はこのやり方で勉強していくほうが保育士の資格を取得する現実的な方法なのではと思います。

スクーリングも検討中です

通信教育を通して保育に関する重要な内容をノートにまとめる勉強方法を実践していますが、実際の現場だと、自習の範囲では学んだノウハウが活用できないケースも考えられますよね。

それに、実践してみないと意外と知らなかったということなんて結構あると思います。そこで、今の勉強に加えて現場の学びを得るためにスクーリングも視野に入れています。

といってもまだ保育士の勉強をはじめたばかりなので、仕事と通信講座の両立で苦戦しています。もう少し余裕がもてるようになったら保育士を目指すためにもスクーリングを通して本格的に勉強するのもアリだと思っています。