- /
- 他の資格も気になる /
- 能力の向上を目指す-メディカルクラーク-

能力の向上を目指す-メディカルクラーク-
メディカルクラークの称号
メディカルクラークという称号は、
医療事務技能審査試験を受けて合格した人に与えられるものです。
診療報酬請求の窓口業務や事務業務などといった医療事務の仕事に就くとき、
十分な能力を持っていることをメディカルクラークの称号が証明してくれます。
すでにたくさんの方が医療事務技能審査試験に合格し、
メディカルクラークとして日本全国の医療機関で職務に就いています。
医療事務技能審査試験に受験した方の総人数は、
昭和49年度よりおよそ40年間に152万名にも達しました。
試験に見事合格してメディカルクラークになった人は、85万名以上となっています。
医療事務関係の試験としては、国内最大級の規模です。
専門学校、職業訓練校、大学、短大などの教育機関など、
団体で登録をして受験するところがたくさなります。
医療事務技能審査試験は、
一般財団法人日本医療教育財団が適切で構成な試験の運営を継続的に実現できるよう、
事業を病院団体・公益社団法人全日本病院協会と提携して行っています。
こうした形を取っていることで、医療業界など各関係からの信頼は厚く、
現在はこの分野の試験のスタンダードになっています。
医療事務技能審査試験の目的
医療事務技能審査試験は医科と歯科の分野を対象とし、
医療事務の仕事に就く人の持っている技能や知識のレベルを審査し、証明します。
そうすることによって、医療事務職の社会的な地位が高まることと、
仕事のスキルがあがることを目的として運営されています。
試験は毎月1回行われ、特に受験資格は設けられていません。
試験では、医療機関などの診療報酬請求事務業務や受付業務にまつわるスキルを審査します。
各都道府県にある公共施設などで行われ、1回につき6,700円の受験料がかかります。
試験内容
試験は実技Ⅰ・実技Ⅱ・学科の3種類があり、
それぞれの試験の点数が7割以上に達していることが合格ラインです。
各教科の試験内容は、実技Ⅰ(50分)が記述式の筆記と患者接遇の2問出題。
実技Ⅱ(70分)は、診療報酬明細書点検と診療報酬請求事務が4問。
学科(60分)は、択一式の筆記と医療事務知識が25問です。
医療現場では患者さんが中心でなくてはならないという考え方が近年広まっており、
患者さんへのサービスを向上させようという動きになっています。
メディカルクラークの試験では医療現場で求められる技能を習得してもらえるようにと、
試験科目に診療報酬請求事務技能だけではなく、患者接遇なども含んでいます。
患者接遇の技能は実際の窓口業務などで役立つことから、
すでにプロとして職務に就いている方でも、
スキルアップにつなげられる試験内容となっています。
