- /
- 業務メモ /
- DPCって知っていますか?

DPCって知っていますか?
医療費を支払う患者のための制度
今後の日本経済は高齢化社会となり、
様々な予算がどんどんなくなると言われています。
中でも医療費に関してはどこからその予算が出てくるのかと思うほど、
毎年莫大な費用が捻出されています。
しかし、今後さらに高齢化社会が続いていく事によって、
こういった医療費の捻出が難しくなるため、行政は様々な案をを提唱しています。
その中の一つに該当するのがDPC というものになります。
これは包括払い方式といわれるものになっており、
患者側にも医療機関側にも行政側にもメリットがあります。
また医療機関や医師によって極端に診療費が変わってしまうということも防いでくれるものとなっています。
こちらのDPCについて特に患者は患者側としては、
詳しく知識を持っておかなければなりません。
患者思いの制度でもあり、さらには医師の無駄な荒稼ぎなどを防ぐための制度とも言えます。
素人には分からない部分が多い
DPC について自分で調べても分からないところが多いという方はたくさんいます。
医療に携わることがなく患者側として一般生活を送る方々には、わかりにくい部分もあるでしょう。
非常にわかりやすく説明すると、これまではひとつひとつの診療や薬剤に対し、
すべて加算方式で計算されていた診療報酬が一定部分においては上限を決めた定額になるというものです。
そのため入院患者の場合には雪だるま式に費用がかさんでしまうことがなく、
さらには医療機関としても使用する薬剤や治療検査などを最小限に留めながら、
可能な限り短期間で治療を行っていくといった目的があります。
1日あたりの上限額が決められることになるため、
この上限額の中で治療を行うので診療内容を検討しなおし、最も効率の良い方法をとります。
これまでは反対に1日当たりの診療報酬を少しでも高くするため、
また入院期間を長引かせるために無駄に使用されていた薬剤や検査に必要な道具、
さらにはエネルギーまでもがバランスよく削減されることになります。
メリットはどんなこと?
さてこちらのDPCが導入されることによって、
どんなメリットがあるのかをお話していきます。
まず患者側のメリットとしては、治療をする期間そのものが短くなり、
さらには医療費も安くなるといったメリットがあります。
もちろん診療内容によって高くなってしまうこともありますが、
メリットを考えるのであれば医療費が安くなるそして治療期間が短くなるケースが増えるのは間違いありません。
また過剰投薬や過剰な検査などといったトラブルも不正でいくメリットがあります。
そして医療機関側のメリットとしては、
医療の質そのものを明確にしやすくなるといったメリットがあります。
医療の質そのものをアップさせ、効率の良い治療を行うことによって、
従来の出来高式よりトータル的な収益が高まります。
最も効率の良い治療を行っていく事で無駄を省き、
さらにはコストパフォーマンスを上げていくと言ったメリットになっています。
そして行政側のメリットというのは、
何よりもトータルでの医療費削減につながることといえるでしょう。
